今日(5月3日)のアッコにおまかせで長野保健医療大学の北村義浩特任教授が緊急事態宣言解除について解説した。
東京の場合は1日に5人未満を5日連続
北村教授による解除の基準は次のとおり。
人口10万人当り0.1人未満を5日以上継続、東京は1日10人未満で5日連続
東京の感染者数
5月に入ってからの東京の感染者数は次の通り。
5月1日は165人
5月2日は160人
この10分の1でも16人、20分の1で8人である。
解除要件クリアの目安は5月末
和田アキ子さんがいつ頃が目安ですかと訪ねると、北村教授は5月末頃と答えた。
政府の緊急事態宣言解除予定日と奇しくも一緒である。
一方、部分的解除の動きもある。
★緊急事態宣言延長も、地方から制限解除へ
新型コロナ対策継続も経済・社会活動再開https://t.co/N0stXJNO5W pic.twitter.com/ZJuqDJqzC5— 航空新聞社ウイングトラベル (@wingtravel) May 3, 2020
緊急事態宣言の延長に関連し、西村経済再生担当大臣は民放の番組で、特に重点的な取り組みを進める必要がある13の「特定警戒都… https://t.co/hMNlLingSJ
100を超える県はこのまま継続して緊急事態宣言続行、100未満は少しずつ解除となるのかね。となると、関東では栃木県だけ解除かな?
— ゑちぜん86.2kg ♨️⛺📸 (@ECH_I_ZEN) May 3, 2020
密集しない都市へ変わっていくのか
生活様式が変わるという意見もある。
密集し過ぎということであろうか。
【人が密集 都市文明は「異常」】https://t.co/T1BIP7YNnY
「人類史で見ると、人の密集した都市文明というのがちょっと異常なんです」。人類の進化の歴史を研究する長谷川眞理子さんはそう語る。人類の歴史の中で、この新型コロナはどんなできごととして記録されるのか。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 3, 2020
グローバル化の弊害と言っているようである。
海外諸国における感染拡大防止と制限緩和の動き(2020-04-19)
プレヴェーユ薬用ハンドジェルの口コミ(5リットル)が流行長期化で需要高まる!
コメント